検索順位の仕組みとGoogleでサイトを上位表示させる方法とは?
最終更新日:2024/11/28
公開日:2023/11/08
Googleでの検索順位を上げることに成功すれば、検索結果でユーザーにクリックされやすくなります。そうなれば、自分のサイトへの流入が増え、アクセス数が増加するでしょう。そのためには、検索エンジンの仕組みを理解し、キーワードに対して有益なコンテンツを作成する必要があります。
そこでこの記事では、検索順位がなかなか上がらないとお悩みの方を対象に、Google検索順位の仕組みと順位を上げるポイントを解説し、NG行為もご紹介します。ぜひ参考にしてください。
検索順位とは
検索順位とは、Googleなどの検索エンジンで検索したときに表示される順位のことです。
検索表示順位が1位に近づけば近づくほど、ユーザーにクリックされやすくなります。検索結果1位〜10位までにランクインできれば検索結果1ページ目に表示されます。そうなると、ユーザーのクリック率が上がり、自身のサイトへの流入が増え、集客へとつながります。
検索エンジンの仕組みと国内シェア
日本国内で主に用いられている検索エンジンは、GoogleとYahoo!です。Yahoo!は、Googleの検索エンジンシステムを採用しているため、Googleでの検索上位表示のための施策を行えば、Yahoo!でも上位表示されることになります。
2023年5月の調査によると、Google検索エンジンの国内シェア数は、Yahoo!検索エンジンをはるかに上回っています。たとえば、Googleのデスクトップでの検索率が「72.67%」で、モバイルでの検索率が「80.68%」でした。Yahoo!のデスクトップ検索率は「9.5%」で、モバイルでの検索率は「17.74%」です。日本国内において、Google検索が圧倒的に多く利用されていることがわかります。
参考:Mobile Search Engine Market Share Japan | Statcounter Global Stats
Googleの検索順位の仕組みとは
Googleの検索順位の仕組みをご紹介します。Googleの検索順位の仕組みを理解できれば、より効果的なSEO対策(詳しくは後述。「検索順位を上げるSEO対策のポイント」を参照)が可能になり、自身のサイトを上位表示させることができます。
Googleの検索順位の仕組みは、基本的に3つの段階から成っています。
- クローラー(インターネット上の情報をロボットが収集する)
- インデクサ(集めた情報を整理して検索付け(インデックス)する)
- サーチャー(ユーザーが探している情報に関連性が最も高い情報をランキングにしてユーザーに提供する)
以上の3つの段階を含めて、Googleの検索順位の仕組みを詳しくご紹介します。
クローラーによる情報収集
クローラーとは、自動でWebサイトの情報を収集するロボットのことです。クローラーは、サイトマップや巡回したページのリンクをたどって以下のような情報を収集します。
- HTML
- 構造化データ
- ユーザー行動データ
- JavaScriptで生成されるリンク
- Microsoft officeにより作成されたファイル
検索結果に表示されるためには、まず「クローラー」がそのWebサイト、もしくはページを訪問する必要があります。そのためには、サーチコンソール経由でサイトマップを送信することと、クローラーの巡回申請の手続きが必要です。クローラーは、テキストベースでWebサイトやページの内容を把握するため、サイト構造をクローラーが把握しやすいようにする工夫が必要でしょう。たとえば、画像を多用したWebサイトにしないなどの工夫が必要です。
インデックスでの情報整理
クローラーは、Webサイトから収集した情報を検索エンジンのデータベースへ登録し整理します。クローラーが収集した情報は「インデクサ」と呼ばれるプログラムにより分解・整理されインデックスに収納されます。このように整理されたデータがアルゴリズムによって分析され検索結果に反映されます。
クローラーが巡回してもインデックスされない情報もあります。たとえば、Webページにnoindexタグなどが使用されているとGoogleは認知しません。また、ガイドラインに違反している内容のWebサイトや低品質のコンテンツのWebサイトなども同じです。
200以上の評価基準によるランキング
インデックスに収納され整理された情報は、Googleにより「200以上の評価基準」で評価されます。評価基準に基づいて、検索キーワードごとにユーザーの検索意図を満たすであろう順にランキングされます。
なお、この評価基準は200以上あると言われていますが、その正確なアルゴリズムは公表されていません。時代とユーザーのニーズが変化するのと同じように、アルゴリズムも変化していきます。そのため、テクニックだけでGoogleから高評価を受けるコンテンツを作成することは難しいでしょう。
検索アルゴリズムの仕組み
「検索アルゴリズム」とは、検索結果に表示される順位を決定する基準のことです。
Googleによると、検索アルゴリズムの仕組みは、以下の5つの要因が関係しているようです。
- 検索意図の把握
- Webページの関連性
- コンテンツの品質
- ユーザビリティ
- 文脈の考慮
公開直後は上位になりにくい
「公開直後は上位になりにくい」ことが現状です。Googleは、ユーザーの反応を知るために、競合ページ数が少ない検索キーワードで「お試し表示」をしてくれます。お試し表示をして、ユーザーの反応をしばらく待つため、公開直後は上位表示になりにくいことが現状です。
また「クリック確認」もあります。GoogleはそのWebサイトへのクリック回数を確認し評価します。クリック回数を確認することで、ユーザーのニーズを満たしているかを評価するのです。そのため、公開直後は上位になりにくい傾向にあります。
検索順位が上がるまでの期間
検索順位が上がるまでは、基本的に時間がかかることが現状です。
Google検索セントラルの「SEO業者の利用を検討する」によると、一般的に成果が出るまで4か月〜1年かかると言われています。そのためGoogleは、SEO業者のプロフェッショナルなサポートを受けるためにSEO業者の導入を推奨しています。
検索の上位表示で得られるメリット
検索の上位表示で得られるメリットは、いくつかあります。
たとえば、以下の2つのメリットを確認しましょう。
- Webサイトへの流入が増える
- 集客のための広告費を削減できる
検索の表示順位が上がると、ユーザーのクリック率が高まり「Webサイトへの流入が増える」というメリットがあります。自社Webサイトをまだ知らない新規ユーザーは、検索結果に表示されるから自分が欲しい情報求めてクリックします。そのため、新規ユーザーの獲得が目的であれば、検索の上位表示を目指すことにはメリットがあると言えます。また、Webサイトへの流入が増えれば、Webサイトのコンバージョン(お問い合わせや購入の目標達成)につながる可能性があります。
検索の表示順位が上がると「集客のための広告費を削減できる」こともメリットの一つです。検索キーワードに合わせて上位に表示されれば、リスティング広告を出す必要がなくなるため広告費を削減できます。リスティング広告の運用を継続していく場合、費用対効果について考慮する必要があります。検索の表示順位が高ければ、リスティング広告にかかる費用は不要となるため、集客のための広告費を削減できます。
Googleの検索順位を上げるコンテンツの作り方
Googleの検索順位を上げるコンテンツを作るには、どうしたら良いのでしょうか。基本的にGoogleは、ユーザーが満足できる有益で関連性の高い情報を検索結果で提供するというスタンスを貫いています。そのため、ユーザーの視点に立った姿勢でコンテンツを作っていくことが重要です。
以下の2つのポイントからコンテンツの作り方を見てみましょう。
- ユーザーの目的に合ったコンテンツ
- ユーザーに共有されるコンテンツ
ユーザーの目的に合ったコンテンツ
Webサイトで提供する情報は「ユーザーの目的に合ったコンテンツ」であることが重要です。たとえば、ユーザーの検索意図に応えているか、情報は信頼性のあるものか、最新の情報かなどが評価基準になります。
また、クローラーが認識できるようにテキストベースで情報提供する必要もあります。テキストには、見出しタグ、引用タグなどの各種タグを使用し適切にプログラムすることも重要です。
検索意図に応えているか
ユーザーの検索意図に合った情報がコンテンツに含まれているかは重要なポイントの一つです。たとえば「カレーライス 名店」で検索しているユーザーがいるとしましょう。そのユーザーに対して、カレーライスの美味しい作り方を教えたコンテンツを提供しても高評価を得ることは難しいでしょう。ユーザーの「カレーライスの名店に行きたい」との検索意図に応えていないためです。
検索ユーザーの行動をデザインする
「検索ユーザーの行動をデザインする」ことも重要です。ユーザーの行動をデザインするとは、検索を終えたユーザーがどのような行動を取るかをイメージすることです。たとえば「ホームページ 制作会社 選び方」と検索してくるユーザーがいるとしましょう。このユーザーの検索後の行動は「ホームページ制作を依頼するための制作会社を比較し選択する」また「ホームページ制作会社の選択基準を知りたい」などが想定されるでしょう。ターゲットの行動をイメージすることが大切です。
信頼できる情報か
たとえユーザーの検索意図に応えたコンテンツであったとしても、その情報が信頼できるものでなければ評価されることはありません。ユーザーが検索の目的を果たせたとも言えません。また、情報元が不確かな情報から作られたコンテンツの場合も、ユーザーが検索目的を果たせているのか疑問が残ります。信頼できる情報にするために、専門家や資格を持ったプロフェッショナルが監修に関わり、コンテンツに客観的な根拠が盛り込まれていると評価も高くなる傾向にあります。
新しい情報か
コンテンツが「新しい情報か」も重要です。情報は常に更新されています。たとえば、政治・経済・社会などのあらゆる情報は常に更新されていきます。そのため、検索するユーザーが常に新しい情報を取得できるように、すでに掲載している情報も最新情報を加えることをおすすめします。
ユーザーに共有されるコンテンツ
Googleの検索順位を上げるコンテンツの作り方において重要なポイントに「ユーザーに共有されるコンテンツ」があります。共有されるコンテンツとは、外部のWebサイトから貼られているリンクのことです。単に外部のWebサイトからの被リンクを増やせばよいというわけではありません。そのリンクの品質が重要です。
品質の良いページは、ユーザーに共有されやすい傾向にあります。また、SNSなどでも拡散(シェア)されやすいです。そのためには、拡散の仕組みを構築し、外部からの被リンクを獲得しやすい状態にすることが求められます。
評価の高いサイトからのリンク
外部からの被リンクが「評価の高いサイトからのリンク」であることは重要な要素です。Googleから評価の高いサイトによる被リンクは、リンク先自体の高評価にもつながります。一方で、評価の低いサイトからの被リンクを不自然なほどに導入すると、リンク先自体の評価を下げるだけでなく、SEO対策のための過剰な相互リンクとみなされてガイドライン違反という評価を受ける恐れがあるため注意が必要です。
SNSでシェアされるノウハウを盛り込む
SNSからのリンクそのものが被リンクとして評価されるわけではありません。しかし、被リンクはSNSで拡散されやすい傾向にあります。情報が拡散されることで取り込めるユーザーは増加しますし、それによりSNS以外からのWebサイトの被リンクにつながります。また、被リンクが獲得できなくても、そのWebサイトのサイテーション効果を期待できます。サイテーション効果とは、被リンクではない、他サイトからの「引用・言及」のことです。サイテーションは、被リンクと同じように評価対象の一つとして考えられている指標です。
検索順位を上げるSEO対策のポイント
SEOとは「検索エンジン最適化」のことであり、Googleの検索順位を上げるために欠かせない施策の一つです。Googleのアルゴリズムは常に更新されているため、検索順位を上げるための肯定的な基準は存在しません。しかし、検索順位を上げるSEO対策のポイントはいくつか存在します。
以下、8つのSEO対策のポイントをご紹介します。
- 適切なキーワードを選定する
- ユーザーの検索意図を理解する
- 新しく正確な情報を提供する
- YMYLに注意する
- キーワードを適切に配置する
- 見出しタグを適切に使う
- 内部対策
- 外部対策
適切なキーワードを選定する
SEO対策において「適切なキーワードを選択する」ことは重要です。検索エンジンは、ユーザーが検索のために選択したキーワードをもとに表示される仕組みです。そのため、どのようなキーワードで検索順位の上位表示を目指すかを選択する必要があります。
具体的に、適切なキーワードを選択するには、以下のポイントに注意を払います。
- ペルソナの設定
- 関連キーワードの設定
ペルソナの設定
「ペルソナ」とは、ターゲティングのための個人をイメージした架空の人物像のことです。Webサイトに流入させたいペルソナを設定することで、ユーザーの検索意図を分析できます。ターゲットである顧客の年齢、性別、勤務先、家族構成、居住地、趣味、性格などを詳しく分析し、イメージすることで適切なキーワードを選定できます。
関連キーワードの設定
ペルソナの設定により適切なキーワードの選定ができたら、次に関連キーワードの設定を行いましょう。関連キーワードとは、適切なキーワードと一緒にユーザーが検索している情報のことです。ユーザーが満足できるWebサイトを作るには、関連キーワードの検索ニーズも含めたコンテンツ作りが求められています。しかし、関連キーワードを過度に盛り込むと不自然なサイトという評価を受け、サイト評価が低下する恐れがあるため注意が必要です。
ユーザーの検索意図を理解する
検索意図とは、どのような目的でそのキーワードを用いて検索したのか、その理由のことです。コンテンツの目的は、ユーザーの検索意図とそれを満足させるための情報です。この検索意図と満足させるための情報が合致しないと、Googleによる検索順位を上げるための評価を得ることは難しいでしょう。検索意図を理解し損ねると、その後のコンテンツに悪影響が及びます。構成案の時点で正確に、ユーザーの検索意図を読み取ることが重要です。
新しく正確な情報を提供する
Googleによる検索順位を上げるための高評価を得るには「新しく正確な情報を提供する」ことも重要です。嘘の情報や古い情報を含めないことも必要ですが、曖昧な情報についても気を付けなければなりません。コンテンツを常に最新で正確な情報にしていくためには、一度公開された情報であってもリライトしたり、公的機関のような信頼性の高い団体のソースに基づいたものにすることが必要です。
YMYLに注意する
「YMYL」とは、(Your Money or Your Life)の頭文字を取った略語で、繊細な内容で扱いに注意が必要なコンテンツの総称です。たとえば、医療や健康、金融関係、最新ニュース、時事問題、政治、法律、人種、宗教などの内容があります。これらの内容を記事やコンテンツにする場合、高い権威性や専門性が求められます。
キーワードを適切に配置する
「キーワードを適切に配置する」ことも重要です。キーワードを適切に配置することは、Googleがどのようなコンテンツなのかを認識するための助けとなります。充実したコンテンツであっても、インデックスの段階で適切に整理されなければ意図したキーワードの検索結果が表示されない、検索順位が上がらないという結果になる可能性があります。また、キーワードを無理やり挿入したり、一貫性なく並べたりすると、Googleから低評価を受け、ガイドライン違反になる可能性があるため注意が必要です。
見出しタグを適切に使う
基本的に、Webサイトの文章の構造は、タイトル、大見出し、中見出し、小見出しといった階層構造になっています。このような「見出しタグを適切に使う」ことは、クローラーにコンテンツを理解させるために重要です。クローラーにコンテンツの内容を理解させるためには、「h1」「h2」「h3」といった見出しタグを適切に使用し、コンテンツの階層を明確に示します。
内部対策
「内部対策」とは、Webサイト内部で行う対策のことで「ユーザビリティを考慮したサイト構築」や「クローラビリティを高める」ことなどがあります。
たとえば、ユーザビリティを考慮するとは、ユーザーにとって使いやすいWebサイト、有用性のあるWebサイトにすることです。ユーザビリティを考慮したサイト構築には、以下のポイントがあります。
- テキストが読みやすい
- ページ表示速度が最適である
- スマートフォンやタブレットなどのデバイスでも表示される
クローラビリティを高めるということは、クローラーの巡回を促すことです。クローリングしやすいWebサイトにする必要がありますが、具体的に以下のポイントがあります。
- URL正規化
- サイト内のページを内部リンクさせる
- XMLサイトマップを作成する
外部対策
「外部対策」とは、第三者である外部サイトからの評価を得るための対策のことです。具体的には、外部サイトからの被リンクやSNSによる拡散(シェア)があります。
被リンクは、検索順位を上げるSEO対策において重要なポイントです。ユーザーにとって有用性のある、使いやすいコンテンツのWebサイトを、より多くのユーザーに認知させるために被リンクを使用することは、SEO対策になります。しかし、不自然なリンクや不正リンクなどは、Googleからペナルティを受けるため注意して導入することが必要です。
また、FacebookやTwitterなどのSNSを利用して、より多くのユーザーにWebサイトを認知させることも重要です。SNSでは、企業名やサイト名が言及されるサイトからのリンクは高く評価されます。
検索順位を下げるNG行為
時間や労力をかけてSEO対策したのに検索順位を下げてしまうことは、ぜひ避けたいことです。検索順位を下げるNG行為をご紹介します。
たとえば「キーワードを過剰に使用」すると検索順位が下がってしまう可能性があります。選定したキーワードは重要ですが、不自然にならないように、必要最小限にとどめて使用することが大切です。
また「コピーコンテンツ」も検索順位を下げるNG行為です。外部のWebサイトに掲載されているコンテンツの複製または重複は、ペナルティの対象だけでなく著作権侵害になる恐れがあります。
「質の悪い外部リンク」にも注意する必要があります。外部対策の目的で不正なリンクや購入した被リンクを導入することは危険です。自分のWebサイトのコンテンツと関連性の低い被リンクなどは、Googleによるペナルティの対象になる恐れがあります。
ユーザーには表示されないようにしている「隠しリンク」にも注意しましょう。隠しリンクとは、ユーザーには直接表示されていませんが、Webサイト上には存在しているテキスト、リンクのことです。隠しリンクは、ユーザーが得る情報と、検索エンジンがうち出す情報に差が生じ、スパムと判断されてしまいます。
Googleの検索順位は常に変化する
Googleの検索順位は常に変化しています。それは、Googleが価値ある情報提供のために、常にアルゴリズムのアップデートを繰り返しているからです。ユーザーが求める情報は、そのときのタイミングや社会情勢などにより絶えず変化しています。そのため、Google検索での結果も絶えず変化しています。
Googleが行っているアップデートにはいくつか種類がありますが、基本的に「検索エンジンファーストのコンテンツではなく、有用で信頼できるコンテンツ」を作成することを条件としています。これは、検索ユーザーにとって満足できるコンテンツが高評価され、低品質のコンテンツと差別化するための施策です。最近では、スパムを排除するためのアップデートにより、自動でスパムを検知するシステムが改善されました。
参考:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー | Google 検索セントラル
Googleでは「コアアップデート」を数か月単位で行っています。コアアップデートとは、大規模なアップデートで、検索アルゴリズムとシステムに重要なアップデートが施されます。コアアップデートは、コンテンツ全体の評価方法を改善するため、今まで検索順位の上位に表示されていたWebサイトでも、コアアップデート後に検索順位が下がることもあります。
参考:Google 検索のコア アップデート | Google 検索セントラル
明確な指標がないため、Googleが行うアップデートに対して毎回SEO対策をするのは難しいことが現状です。しかし、Googleが基本的に貫いているスタンスである「ユーザーにとって満足できる有用なコンテンツ」に焦点を置き、ユーザーに対して付加価値のある「独自コンテンツ」を提供できれば効果的なSEO対策が行えるでしょう。
検索順位の確認方法
Googleの検索順位は常に変化しているため、検索順位を日々チェックすることは重要です。検索順位の変動をチェックすることで、現在のユーザーのニーズを知ることができ、競合の傾向を確認できます。
検索順位を確認するにあたり、いくつか抑えておきたいポイントがあります。
- ブラウザのシークレットモード
- ツールの活用
ブラウザのシークレットモード
検索順位を確認する場合「ブラウザのシークレットモード」といった、過去の検索履歴に影響されない状態で確認することが重要です。いつも使用しているブラウザから検索順位を確認すると、過去の検索履歴をもとにした「パーソナライズド検索」により正確な順位が計測できない可能性があります。そのため、シークレットモードによる検索をおすすめします。
ツールの活用
検索順位を確認するためのツールもあります。たとえば、簡単に検索順位を確認したい場合、ohotuku.jp の「順位チェック」を無料で利用できます。対策キーワードとURLを入力するだけで、すぐにチェックできるツールの一つです。無料で利用できるツールで、簡単に操作できることも特徴です。
また、検索順位を全自動で確認したい場合は検索順位チェック「BULL」を利用できます。検索順位チェック「BULL」は、有料ツールですが、URLと対策キーワードを登録すると自動で毎日、検索順位を確認してくれます。スマートフォンやタブレットでも簡単に検索順位を確認できるのが強みです。プランごとに利用できるURLやキーワードの数が変わることが特徴です。
このように、自分で手動による検索順位を確認する方法以外にも、ツールを利用して検索順位を確認することも可能です。
検索順位がなかなか上がらないときは
さまざまな対策を試みたにも関わらず、検索順位がなかなか上がらない場合、いくつかの対策を講じることで解決できます。
たとえば、以下の2つのポイントをご紹介します。
- 記事をリライトして改善
- 専門家の力を借りる
記事をリライトして改善
検索順位がなかなか上がらない場合「記事をリライトして改善」することが重要です。検索順位がなかなか上がらない原因の一つは、SEO対策に問題があるケースです。既存の記事をリライトし、最新の内容に改善することでリフレッシュしましょう。コンテンツが古い情報に基づいていたり、Googleのアルゴリズムが更新されていたりした場合、過去の記事の検索順位は下がる傾向にあります。
検索順位がなかなか上がらない場合は、ぜひリライトしてみてください。
専門家の力を借りる
検索順位を上げるにはSEO対策が欠かせません。しかし、SEO対策には専門的な知識が求められます。そのため「専門家の力を借りる」ことも一つの対策です。SEO対策の専門家にWebサイトの制作、または運営を依頼することで、効果的にWebサイトの検索順位を上げていくことができるでしょう。
また、専門家に依頼すると、SEO対策のためのノウハウを学べます。将来的に役立つ知識やスキルを獲得できることも、専門家の力を借りることのメリットと言えます。
まとめ Googleの検索順位の仕組みを理解して上位を狙いましょう
この記事では、検索順位がなかなか上がらないとお悩みの方を対象に、Google検索順位の仕組みと順位を上げるためのポイントを解説し、NG行為もご紹介してきました。
検索順位を上げることには、さまざまなメリットがあります。検索順位を上げることで、自社のWebサイトへの流入を増やし、集客につなげることが可能です。そのためには、Googleが定めた検索順位の仕組みを理解している必要があります。Googleのアルゴリズムは常に変化しており、ユーザーのニーズも変化しています。ユーザーにとって満足できる有益性の高いコンテンツを作成していくにはSEO対策も欠かせません。SEO対策を効果的に行っていくことで、Googleの検索順位の上位を狙いましょう。
SEO対策には専門的な知識が求められます。弊社では、コンテンツマーケティングをはじめSEO対策に精通したプロのスタッフがWebサイト制作の支援を行っております。Googleの検索順位を上げるためのSEO対策でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
執筆者
株式会社ITreat
Webディレクター/リーダー
大手求人情報誌のデザイナー、インハウスのWebデザイナーを数年経験。Webディレクターに転身後、Web事業を展開している上場企業を経て、2019年に株式会社ITreat入社。現在は病院・クリニック・リハビリ施設サイトのディレクションを担当。社内外のSEO対策にも従事。
Related Posts
関連記事